
2022年より、岡山県備北保健所長、公衆衛生医師として地域医療に深く携わっています。社会医学系専門医・指導医として後進の公衆衛生医師の育成にも取り組んでいます。
備北保健所の管轄は高梁市と新見市で、いずれも高齢化率43%で、合計で約4000軒の高齢単独世帯(一人暮らし)が存在しています。中山間部のお年寄りは通院のための交通手段にも苦慮しており、医療にアクセスすること自体に困難を感じています。また、この地域の病院は手術などの急性期医療の提供が貧弱で、患者さんは遠路、倉敷、岡山まで行かなければなりません。救急医療も搬送にずいぶん時間がかかります。多くの課題を抱えた地域と言えます。
2025年4月からは、岡山県真庭保健所に異動し、引き続き、地域保健医療に取り組んで参ります。この地域も中山間部で備北地域と同じような課題を抱えておりますこれらを、客観的に評価するために、Big Volume Dataを使って、地域の現状を可視化・分析しています。
【医療データ分析】
NDB (National Database:診療報酬のデータと特定検診のデータからなるデータベース)や病床機能報告などのオープンデータを材料に、Business Intelligence(BI)システムを使って可視化分析した結果をTableau Publicのホームページに掲載してあります。
https://public.tableau.com/app/profile/.16903558
をご覧ください。岡山県の二医療圏別、市区町村別の医療需要の推計(2050年まで)や医療提供の実績を分析したデータが掲載してあります(約350点)。
・地域の医療構想、医療計画を策定する際の参考に、
・病院、診療所の効率的な医療提供のための参考に、
ご利用ください。
分析結果は作成した順に乱雑に配置していますので、あらかじめご容赦ください。
ご質問がありましたら、Dr(a)miyahara.vc まで、お気楽にどうぞ。
令和5年度および6年度の厚労省「地域医療提供体制データ分析チーム構築支援事業」に2年連続で岡山県が選定され、それに基づき、この事業の目的の一つである「データ分析チームの人材育成」として行った研修の動画と教材です。
医療データの分析方法(Excel, Tableauを使って、NDBオープンデータや病床機能報告オープンデータを分析する手法)について平易に解説しています。
この事業の経過・成果につきましては事例として、
https://www.tableau.com/ja-jp/solutions/customer/use-medical-big-data-analysis-okayama
Salesforce社のHPに掲載していただいています(外部リンクに移ります)。
以下に、この事業の研修会教材(pdf), 研修会動画(mp4), 研修に使用した教材ファイル(xlsx)
を、掲載していますので、ご自由にご利用ください。
この研修のために書き下ろしたテキスト(約70ページのPDFファイル)
〜地域医療構想策定や病院経営改善のための〜
Tableauを使ったNDBや病床機能報告のオープンデータを分析・可視化する実践的手法
https://www.miyahara.vc/draft4.pdf
(基礎編)
準備会
研修動画 https://www.miyahara.vc/20230703.mp4
おことわり)動画中の訂正:回線速度(スループット)の単位はMBではなく、Mbpsです。
第1回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20230712.mp4
研修教材1 https://www.miyahara.vc/20230712-1.pdf
研修教材2 https://www.miyahara.vc/20230712-2.pdf
Excelファイル1https://www.miyahara.vc/20230712-1.xlsx
Excelファイル2https://www.miyahara.vc/20230712-2.xlsx
第2回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20230719.mp4
研修教材1 https://www.miyahara.vc/20230719.pdf
第3回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20230726.mp4
研修教材1 https://www.miyahara.vc/20230726.pdf
Excelファイル1https://www.miyahara.vc/20230726-1.xlsx
Excelファイル2https://www.miyahara.vc/20230726-2.xlsx
Excelファイル3https://www.miyahara.vc/20230726-3.xlsx
第4回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20230731.mp4
研修教材1 https://www.miyahara.vc/20230731-1.pdf
研修教材2 https://www.miyahara.vc/20230731-2.pdf
Excelファイル1https://www.miyahara.vc/20230731-1.xlsx
Excelファイル2https://www.miyahara.vc/20230731-2.xlsx
第5回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20230810.mp4
研修教材1 https://www.miyahara.vc/20230810.pdf
Excelファイル1https://www.miyahara.vc/20230810.xlsx
第6回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20230818.mp4
研修教材1 https://www.miyahara.vc/20230818.pdf
Excelファイル1https://www.miyahara.vc/20230818-1.xlsx
Excelファイル2https://www.miyahara.vc/20230818-2.xlsx
第7回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20230824.mp4
研修教材1 https://www.miyahara.vc/20230824.pdf
Excelファイル1https://www.miyahara.vc/20230824-1.xlsx
Excelファイル2https://www.miyahara.vc/20230824-2.xlsx?
第8回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20230830.mp4
研修教材1 https://www.miyahara.vc/20230830.pdf
第9回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20230906.mp4
研修教材1 https://www.miyahara.vc/20230906.pdf
(実践編)
第1回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20230929.mp4
研修教材1 https://www.miyahara.vc/20230929.pdf
第2回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20231004.mp4
研修教材1 https://www.miyahara.vc/20231004.pdf
Excelファイル1https://www.miyahara.vc/20231004-1.xlsx
Excelファイル2https://www.miyahara.vc/20231004-2.xlsx
Tableauファイル1https://www.miyahara.vc/20231004.twbx
第3回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20231012.mp4
研修教材1 https://www.miyahara.vc/20231012.pdf
第4回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20231016.mp4
研修教材1 https://www.miyahara.vc/20231016.pdf
第5回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20231024.mp4
研修教材1 https://www.miyahara.vc/20231024.pdf
第6回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20231102.mp4
研修教材1 https://www.miyahara.vc/20231102.pdf
Tableauファイル1https://www.miyahara.vc/20231102.twbx
第7回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20231106.mp4
研修教材1 https://www.miyahara.vc/20231106.pdf
Excelファイル1https://www.miyahara.vc/20231106-1.xlsx
Excelファイル2https://www.miyahara.vc/20231106-2.xlsx
Excelファイル3https://www.miyahara.vc/20231106-3.xlsx
Tableauファイル1https://www.miyahara.vc/20231106-1.twbx
Tableauファイル2https://www.miyahara.vc/20231106-2.twbx
第8回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20231208.mp4
研修教材 https://www.miyahara.vc/20231208.pdf
資料1 https://www.miyahara.vc/20231208-1.pdf
資料2 https://www.miyahara.vc/20231208-2.pdf
資料3 https://www.miyahara.vc/20231208-3.pdf
資料4 https://www.miyahara.vc/20231208-4.pdf
資料5 https://www.miyahara.vc/20231208-5.pdf
資料6 https://www.miyahara.vc/20231208-6.pdf
資料7 https://www.miyahara.vc/20231208-7.pdf
第9回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20231212.mp4
研修教材 https://www.miyahara.vc/20231212.pdf
Excelファイル1https://www.miyahara.vc/20231212-1.xlsx
Excelファイル2https://www.miyahara.vc/20231212-2.xlsx
著作権について:
著作権は著作者(宮原勅治)に帰属しますが、そのまま研修や大学の授業等で使用していただいても構いません。
研修・授業等にご利用の際は、令和5年度・6年度厚労省「地域医療提供体制データ分析チーム構築支援事業」岡山県の研修教材と書き添えていただけると幸甚です。
【医療データ分析人材育成・その2】
令和6年度厚労省「地域医療提供体制データ分析チーム構築支援事業」にも岡山県が連続して選定されました。
令和5年度に研修を受けられた方のアンケート結果です。
この結果から、前回の研修では十分に手が回らなかった、情報活用の上流工程、つまり、
・問題解決の目的を明確にするプロセス
・問題解決の課題に潜む「真の問題点」をロジック分析により叩き出す手法
・「真の問題点」に対してドンピシャな情報へのアクセスの方法
こうした工程を存分に含んだ研修テキストを執筆中です。
令和6年度厚労省「地域医療提供体制データ分析チーム構築支援事業」における、データ分析人材育成(第2段)の研修は7月よりスタートする予定です。(→現在、調達、環境調整準備に時間がかかっているようで、この様子では研修開始は9月にずれ込むかもしれません。)
「真の問題点」を抽出するためのツール(ロジックツリーやフィッシュボーンチャート(石川ダイアグラム)など、具体的な使用法を身に着けるためのグループワークも存分に採り入れて行きますので、うれしく・たのしく研修にご参加ください。
研修の内容や、グループワークの様子は動画にして順次このサイトにアップしたいと思います。
ご期待ください。
第1回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20240926.mp4
研修教材 https://www.miyahara.vc/20240926.pdf
第2回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20241001.mp4
研修教材 https://www.miyahara.vc/20241001.pdf
第3回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20241007.mp4
研修教材 https://www.miyahara.vc/20241007.pdf
第4回
研修動画 途中で通信が切断されたため、ございません。
研修教材 https://www.miyahara.vc/20241022.pdf
第5回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20241101.mp4
研修教材 https://www.miyahara.vc/20241101.pdf
第6回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20241112.mp4
研修教材 https://www.miyahara.vc/20241112.pdf
集合研修(フィッシュボーン、ロジックツリー作成のグループワーク)
研修教材 https://www.miyahara.vc/20241119a.pdf
研修風景 https://www.miyahara.vc/20241119b.pdf
第7回
研修動画 https://www.miyahara.vc/20241126.mp4
研修教材 https://www.miyahara.vc/20241126.pdf
第8回
研修動画 実習のため、公開動画はありません。
研修教材 https://www.miyahara.vc/20241206.pdf
第9回
研修動画 実習のため、公開動画はありません。
研修教材 第8回のものと同じものですhttps://www.miyahara.vc/20241206.pdf
第10回
研修動画 実習のため、公開動画はありません。
研修教材 第8回のものと同じものですhttps://www.miyahara.vc/20250110.pdf
R.6年度の研修のために書き下ろしたテキスト(約30ページ)です。
令和6年度厚労省地域医療提供体制データ分析チーム構築支援事業
「情報活用の上流工程」 テキスト(Draft 1)
〜データ分析によって地域の医療課題を分析・可視化し問題解決に至る手順〜
https://www.miyahara.vc/upstream1.pdf