
なにゆえ、ドローンを?
元来、新しもの好きであることには変わりないのですが、中山間部の高齢者の医療アクセスが大変困難な様子を見て、ドローンを活用することを思い立ちました。
私の勤務する岡山県備北保健所管内(高梁市、新見市)は、高齢化率43%という極めて高い高齢化の地域で、2市合わせて人口約5万人の中に、高齢単独世帯(老人の一人暮らし)が4,000軒もあります。しかも、中山間部に点在する住居にお住まいの方も多く、お家への道路も細く、軽自動車がやっとの道幅のこともあり、救急車が入れない場合もあります。こうした条件の中、医療機関への通院もかなりの負担になっています。バスの便は1日数便、近所にお住まいの方も高齢者で、なかなか自家用車の手配もままならず、タクシーを利用すると片道5000円になることも往々にあり、年金生活を圧迫します。高梁市などは通院のタクシー代の補助をして努力していますが、有限でもあります。
一方、岡山県は急性心筋梗塞の死亡率(人口10万人対)が日本一高く(2021年人口動態調査)、なかでも、この高梁・新見地区は県内でも特に高い地域でもあります。急性心筋梗塞は発症後の時間との闘いの疾患です。しかし、残念ながら、高梁・新見医療圏には急性心筋梗塞に対するカテーテル治療(PCI)のできる病院がありません。急性心筋梗塞に限った話ではなく、医療機関への日常のアクセスが極めて不便なのです。
こうした状況の解決策の一つとして、遠隔診療が大きな候補となるのですが、高齢者の方には遠隔診療のツールが使えない場合が多いのです。どうすればよいか・・・。
と、いうわけで、ドローンを
すでに医師(医療機関)と接続済みのスマホやタブレットをドローンに貼り付け、患者さんのお家の庭まで飛ばせば、遠隔診療ができないか・・・と考えたのです。
そのためには、実際実験してみないといけません。
山間の谷間で、電波が切れずドローンが飛んでくれるか、山の頂きには高圧電線もります。もちろん、道路の上や人口集中地域の上空を通るときには制約もります。こうした条件を一つ一つ実証実験して、課題を一つ一つ解決していかなければならないのです。
ということで、そのためには、まず、ドローンの勉強をして、資格を取って、実証実験をしてみよう、と考えました。
2023年10月に2等無人航空機操縦士の学科試験、実技試験に合格。目視外、夜間の限定解除試験に合格。
2023年12月に1等無人航空機操縦士の学科試験に合格、
2024年 6月に1等無人航空機操縦士の実技試験(基本)に合格。
2024年10月に1等無人航空機操縦士の実技試験(目視外)に合格
めでたく、一等の国家資格をゲットしました。さらに、夜間の限定解除試験にも挑戦します。
ドローンとの通信を強力な電波で行えるるよう、電波法上移動無線局として許される最高空中線電力50Wが出せるよう、資格としては第二級陸上特殊無線技士および第三級アマチュア無線技士を取得済みです。
医療ドローンのユースケース
・ドローンは時速約80Km/hで山間部をまっすぐに飛んでいきますから、救急車よりも早く現場に到着することができます。救急車到着時には、すでにドローンによる遠隔診療で医師が患者さんの状態を把握しており、救急車到着と同時に救急隊員に適切な指示ができる可能性が生まれます。
・中山間部にAEDが配備されていないときには、ドローンに搭載して届けましょう。(欧米ではドローンによるAEDの運搬により救命できた事例が報告され始めています)
・通常の遠隔医療に利用することによって、患者さんの通院にかかる負担を減らし、診療の継続を良好に保つことができる可能性があります。診療継続により、心筋梗塞や慢性疾患の死亡事例や悪化事例を改善できるかもしれません。
色々なユースケースを想像するのですが、なにか他にアイディアがありましたらお教えください。奇抜なアイディアもうれしいです。 >> Dr(a)miyahara.vc
なにゆえ、船の免許をを?
瀬戸内海の島々で患者さんが発生したとき、いつでも駆け付けられるようにと、小型船舶免許を取得しました。
最初は4級船舶(平成元年当時、現在2級小型船舶)を取得しましたが、海岸から5マイル(約7.5Km)しか沖に出られないということで、これじゃあ役に立たんかも・・・と思い、一級小型船舶をとることにしました。当時は京都に居ましたので、西宮のマリーナまで行って、漁船のような大きな船を借りて練習しました。試験は「外海」で行われますので、試験会場は和歌山県の沖でした。大きく揺れる船の中で、六分儀や水路図、人命救助等の実技試験を受けました。でも、ロープの結紮などは小学生の頃にボーイスカウトで身に着けていたので、難なくクリア。子供のころに身に着けたことは忘れないものですね。体が覚えてました。でも全体的には大変でした。運よく一発で合格でき、一級小型船舶の免許を頂きました(平成2年)。当時の一級免許は営業にも使えましたので、渡し船の船頭さんや、釣り船の船長さんの資格(特定)もついてきました。今は、追加の講習を受けないと営業はできませんが・・・
どこか、お役に立てる医療機関がありましたらお声がけください。
これで、上空、陸上、海上、海底(NAUIのダイビングライセンス)どこにでも行くことができます。あとは、宇宙か・・・